投稿

2025秋旅10 秘湯の宿

イメージ
「クルマ旅見聞録のメニューを見る」  早く寝たので目覚めも早い。  早々に「道の駅なないろななえ」を退出。 昨日イマイチだった八幡坂のリベンジに来ました。 アップでもう一枚  気持ちの良い青空なので白い岩壁が映えるかなと、  乙部町のシラフラ台地にも。 よくもマァこんなに切り立って・・・(@_@)  チョイと離れてもう一枚♪  この現実離れした景観。 もう自分が何処に居るのか分からなくなります。 居合わせたご老人曰く、昨日の夕暮れ時はひと際朱く染まりそれはそれは見事なモノだったそう。  またまたソソられるお話を聞きました。リベンジ必至と話しつつ乙部町を離れます。 唐突ですが先日ね、天候を鑑み道南に向かうと決めたとき  一度は泊ってみたいなと思っていた秘湯の宿に電話したんです。  「この2~3日でキャンセル出てません?」って  何と見事にハマりました。 ヽ(^o^)丿   なかなか予約が取れない人気宿なのだけど、 駄目なら駄目で全然平気な野良寝旅ならではのアドバンテージですね。  てな按配で今日は秘湯の宿「銀婚湯」。  立ち寄りでの借り湯はあるものの、お泊まりは初めて。  銀婚湯のウリは広大な敷地に点在する貸切露天風呂。 (フロントで鍵を借りる宿泊者専用)  その露天風呂を13時イン~アウト11時という余裕ある滞在で巡るんです。  当然、チェックインすると直ぐに一つ目にチャレンジ!  先ずはカツラ並木の奥のかつらの湯。  かつらの湯はツリーハウス仕立てでした。  かつらの落ち葉で一杯!  先ずは網で掬うところからが湯あみの作法♪  余程湧出温度が高いのか。  チョロチョロしか注がれて居ないのに熱いの何の!  湯揉み板で揉み倒してご入湯。  銘湯でした。  風情に酔いしれ長湯したらチョッと湯あたり気味。  お部屋に戻ってゴロゴロ・・・♪ ひとやすみしてフロントに降りると、一番遠い「トチニの湯」の鍵が戻っていました。  無論入りますとも。  鍵にセットの熊鈴鳴らしてテクテク。  つり橋を渡ろうとすると無数の雪虫が乱舞していますよ。  こりゃ風吹ですね。 (@_@)  森を抜けると川沿いに「トチニの湯」。 実はこの川、先ほど渡ったつり橋の上流。大きく蛇行しての再会です。  せせらぎの音を聴きながらノビノビ♪ 動画でも一本♪ こちらは奥の湯  勿論つかりますとも♪  ...

2025秋旅09 男爵いもの父

イメージ
「クルマ旅見聞のメニューを見る」  今日も気持ちよく目覚めました。  朝風呂入ってゆっくりチェックアウト。  R278東に向かいます。 トヨタ飛行場を覗いてみますがひと気は無いようです。  次に覗いたのはお馴染「函館市縄文文化センター」。   ココには北海道唯一の国宝「中空土偶」が収蔵されています。  何度逢っても神々しい。  函館ベイエリアまで来ました。  お昼も近いので何にするかご相談。 奥方が本物の函館塩ラーメンを食したいと言うので日和坂麓の「西園」にしました。  正調函館塩ラーメン。  隣りの八幡坂で羊蹄丸バックにパチリ。  ロープウェイは整備休業中で山頂はスッカラカン。 空いてて静かでご機嫌でした♪ 「道の駅なないろななえ」、今夜はココで野良寝の積り。  そしてここには男爵ラウンジがあります。  渡島当別にあった男爵資料館を吸収した施設なんだな。  入ってみると昔の男爵資料館を彷彿とさせる建物。 渡島当別にあった男爵資料館(2007年6月)  商業的に吸収しただけではなく、旧資料館と川田男爵の思いを生かした良い施設になっていました。 「男爵いもってコウいう事なんだ!」って分かり易い掲示。  川田の愛車(スチームエンジン車)です。 久々に川田男爵の愛品遺品に接し大事にされていることも確認し安心しました♪  ご機嫌で「駒ヶ峯温泉 ちゃっぷ林館」に向かいます。  ココからも駒ケ岳がバッチリ。 駒ケ岳の恵みを浴びて向かうのは 「道の駅なないろななえ」から函館方面へ400m  「ラッキーピエロ 峠下総本店」。  表もアレですが、中も凄いんです。(^^ゞ  函館が誇るジャンクフード!  旨いんだなコレが。 「道の駅なないろななえ」に戻り、隙間にお尻捻じ込みます。 沢山の野良寝仲間に囲まれオヤスミ・・・ 「10秘湯の宿」に続く 「08雄峰蝦夷駒」に戻る 「クルマ旅見聞録のメニューを見る」

2025秋旅08 雄峰 蝦夷駒

イメージ
「クルマ旅見聞録のメニューを見る」  今日もご機嫌な目覚め。  今夜はね、呑み鉄本線日本旅で六角さんが絶賛していた某所で呑む積り。  折角道南へ行くならと夕べ予約したんだよ~♪ (^^ゞ  朝食もソコソコに走り出し、音更ICから道東道に乗り千歳で道央道。  八雲PAの噴火湾パノラマパークで噴火湾をパチリ。  予約の某所を通り越し大沼までやって来ました。  先ずは腹ごしらえと、お気に入りの「蕎麦茶屋やま咲」。 何年振りだろう? 僕は天ざる 奥方はワカメ蕎麦  クルマが雪虫だらけ。  窓ガラスもコテコテです。何処かで流しましょう。 いつ見ても大沼越しの蝦夷駒ケ岳は良いですねぇ 阿寒では「何度も乗らなくても良い。」と言った観光船。  ココでは乗るそうですよ。  湖上から眺める蝦夷駒がまた力強い!  遠望では物足らず、エゾ駒の登山道を登ります。 駒ケ岳登山道の六合目駐車場  やって来ました森町。  今夜はね、この街のお店で呑むんです。  道の駅からタクシーで往復しようとも思ったのだけれど、  タクシー会社に問うてみるとイマイチなお返事。  てな按配で森駅前のビジホを押さえました。  良いですね、通りの向こうには一味違う蝦夷駒の雄姿 何と森駅越しの噴火湾という願ってもないお部屋♪  噴火湾を眺めていると「向こうの島は何処?」と奥方。  地理音痴の本領遺憾なく発揮しちゃってマァ。  しかしココで笑っちゃイケませぬ。  淡々と「真正面が洞爺湖辺りかな。」と応えれば、奥方「アッ」。 分かって貰えたようです。(^^ゞ そして釣る瓶落としの日暮れ時  やって来ました呑み鉄本線日本旅に登場の「大衆割烹やなぎ」。  六角さんが八角の骨煎餅を旨い旨いと絶賛していたお店です。  店に入れば赤々と燃える灯油ストーブに火鉢とすっかり冬支度。(@_@)  良いモンですね。 そこに火の気があるだけで心も暖かい♪  見なくなったな・・・  灯油ストーブの上には湯気を立てる薬缶。 アレコレ頼みつつ 「呑み鉄本線見て来ました。」って言うと 「じゃズワイ甲羅焼もいっときます?」だって♪  勿論!  最初に来たのは活きつぶ。  コリコリとマァ生きのいいこと♪ 来た来た八角の刺身  グロな見た目からは想像だにしない上品なお味。 コレコレ、六角さんが魂消てた甲羅焼、何と九百円。(@_@)  活きアワビの陶板焼き。 ...